「ずつ」と「づつ」に違いはあるの?使い分けは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ずつ」と「づつ」で使い分けはあるの?

日常的に「1人2個ずつ」などの表現をする事があります。でも日本語では同じ発音で「づつ」という表記があるので、どちらが正しいのだろう?状況で使い分けたりするのかな?と疑問に思う事はありませんか?

発音が同じなので声に出す時にはまったく気になりませんが、文章にする時には「どうなの?」と時々困る場面に遭遇する事もあります。
そこで、困った時に思い出せるように調べて解説していきます。

基本的には「ずつ」を使う

「ずつ」と「づつ」は同じ発音で意味も同じですが、表記がひと文字違います。
基本的には「ずつ」が正しいとされますが、「づつ」と表記しても間違いではありません。
というのも、昔は「づつ」が正しいとされていた時代あるからです。

歴史的仮名遣いが使われていた時代は「づつ」だった

戦前の日本では「歴史的仮名遣い」が使われていました。
古典で見られるような表記で、蝶々を「てふてふ」、今日を「けふ」という読み方を「歴史的仮名遣い」といいます。
なんだか違和感を感じますが、これが正しい言葉遣いだった事があり、「づつ」もその中のひとつです。
歴史的仮名遣いでは「づ」がよく使われ、「ず」はあまり使われていませんでした。

現代かなづかいが制定されてからは「ずつ」

1946年に「現代かなづかい」が制定されてからは「ずつ」の表記が使われるようになります。
歴史的仮名遣いは複雑で表記する上でデメリットが大きくなってきたため、よりシンプルな「現代かなづかい」に改められました。
「てふてふ」と書いて「蝶々」は現代ではだいぶ無理がありますね。これが日常的に使われていると、文章を書いたり読んだりするのが大変そうです。
この中で「づ」は「ず」と表記する事になり、「づつ」は「ずつ」と表記する事になります。

1986年に「ずつ」と「づつ」がどちらも認められるようになる

「現代仮名遣い」が1986年に制定されてからは「ずつ」と「づつ」の表記が認められるようになります。
基本的には「ずつ」と表記するものの、「づつ」も許容されるように変化しました。

どちらも同じ読みなのに、表記が制限されていると大変そうですね。
この変更には過去に「づつ」と表記された文献や、表記を使う方を尊重するという側面もあったようです。
過去に良いとされていた表現が、時代の流れの中で間違いになってしまうのはなんだか悲しいので、この変更にはとても心遣いが感じられますね。

基本的には「ずつ」と表記すると無難

「ずつ」でも「づつ」でも間違いではありませんが、公文書では「ずつ」の使用が求められています。
新聞や雑誌、教科書などでも「ずつ」が使用されているので、必然的に目にする場面が多くあると思います。
「ずつ」と表記されている文章に慣れ親しんだ方は、もしかすると「づつ」は間違いで「ずつ」が正しいと思っている事があるかもしれません。



円滑なコミュニケーションを図るためには、幅広い方が理解できる言葉遣いをすると良いので、「ずつ」と表記すると意思疎通が円滑になるかと思います。
「づつ」でも間違いではないですが、相手によっては間違えた言葉遣いをしていると思われるような事があれば、トラブルに発展する事も考えられます。
無用なトラブルを避けるという意味でも「ずつ」を使うようにするといいでしょう。

家族や友人など、私的な文章では「づつ」でも良い

言葉遣いをそれほど気にしなくてもいい間柄であれば、「づつ」を使っても特に問題にはならないので、あまり気にする必要はありません。
ですがいざという時にいつものクセで「づつ」と表記してしまう事もあるかもしれないので、なるべく「ずつ」と表記するようにしておくと便利かもしれませんね。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACTお問い合わせ

ホームページ制作に関するご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

※ブログ記事に関するご質問はお答えしかねます。

TEL:0258-31-5005FAX:0258-37-7301

ホームページ制作やSEOのお悩みはぜひ弊社へご相談ください